hrs1616

鳥さんぽ

6月の鳥さんぽ

今年は梅雨入りが遅く、5月から続く暑さがますます厳しく、鳥の姿も例年より見つけにくく感じる。もっと早朝からでかけないとだめなようだ。コウノトリの里のコウノトリは順調に成長。上の段は6月2日、下の段は、6月29日で親鳥と変わらぬ姿に成長。巣の...
鳥さんぽ

5月の鳥さんぽ

5月は、鳥たちの子育ての様子などを見つけたいと思っていたが、なにげに用事があったり雨が降ったりで、なかなか撮影の機会に恵まれまんでした。コブハクチョウが8羽の子供を連れていた。手賀沼では増えすぎているため偽卵を抱かせることもあるらしく、これ...
鳥さんぽ

4月の鳥さんぽ 2024

今年は3月に寒い日が続き、桜の開花がだいぶ遅れましたが、手賀沼周辺でもぼちぼち咲き始めています。ただ、鳥たちはすっかり春の様相です。OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAエナガが巣作りをして...
鳥さんぽ

3月の鳥さんぽ 2024

この冬は暖冬のためでしょうか。カモ類の旅立ちが早いようで手賀沼湖面はすっかりと寂しくなっています。ヒシクイは相変わらずコブハクチョウと一緒です。外敵などから身を守るうえで安心なのでしょうね。いつもコブハクチョウと一緒のヒシクイ周りを気にしな...
カメラ

野鳥撮影機材について

野鳥観察・撮影歴は長いのですが、ほかにもやりたいことがあり、なかなか一点集中できません。さぼっていた時期も多く、なかなか初心者の域から抜け出せんが、最近はできるだけ時間を使うようにしています。野鳥撮影の機材に関して上を見ればきりがありません...
カメラ

DxOのPureRaw2/3を比較する(2)

PureRaw3について感度による効果を試してみた。とりあえずざっくりした比較だが、時間があるときにもう少しいろいろと検証してみたい。最初の比較は、EOS 40Dの画像。オールドデジカメにフィルムカメラ時代のレンズで撮影したもの。F値はすべ...
鳥さんぽ

2月の鳥さんぽ 2024

2月に入り少し寒い日もありますが、暖冬のためでしょうか、2月3日に梅が満開の場所がありメジロが花をついばんでいました。先月から手賀沼の同じ場所で見かけるミコアイサ。メスの羽色の個体ばかり見かけるのですが、メスなのかエクリプスなのか、もうこの...
カメラ

DxOのPureRaw2/3を比較する

野鳥撮影をしていると、よりよい機材に目を奪われる。しかし、価格を見るとそう簡単に手がでるものではない。カメラ機材に一点集中すれば少しはなんとかなるかもしれないが、ほかにもやりたいことがあるとそうもいかない。なんとか頑張って手に入れたのが、2...
鳥さんぽ

1月の鳥さんぽ 2024

真冬とは思えない気温で年が明けました。今年は、手賀沼以外にも積極的に出かけたいと思います。手賀沼にて、正月早々、2週連続のライファー。クイナとヒクイナ、かなり間近に出現です。クイナヒクイナ同じ場所に現れたバン、冬羽なので赤い額はなし。バン先...
鳥さんぽ

12月の鳥さんぽ 2023

12月に入り寒さもだんだんと本格化してきました。手賀沼湖面もさらににぎやかになってきたようです。今年はカンムリカイツブリが目立つような気がします。また、ハジロカイツブリが昨年と同じ場所で間近に見られました。赤い目が魅力的、この冬も楽しませて...