とりあえずフルサイズ

EOS 5Dで楽しむスナップと風景写真

少し前にネットフリマで手に入れたCanon EOS 5D(初代)。かなり古い機種ではありますが、動作は問題なく、スナップや風景写真で楽しんでいます。最新のカメラと比べると性能面では劣るものの、実際に使ってみるとまだまだ使えると感じる場面が多いです。今回は、今でもまだ楽しめるEOS 5Dのの実力?をご紹介します。

フルサイズセンサーの魅力を試せる一台

EOS 5Dの最大の魅力は、やはりフルサイズセンサーによる描写力です。今のカメラに比べると有効画素数は約1,230万画素と控えめですが、そのおかげで一画素あたりのセンサー面積が広く、柔らかいボケ味や自然な色合いが楽しめます。ポートレートや風景写真では、デジタル特有の硬さを感じさせない、フィルムに近い質感を生み出してくれます。

EOS 5Dのいい所

  1. シンプルで直感的な操作性
    最新機種のような多機能さはありませんが、その分、手軽に撮影できる操作性が魅力です。必要最低限の機能が整っており、シンプルなボタン配置が初心者からベテランまで使いやすく感じさせます。
  2. 豊かな階調表現
    フルサイズセンサーならではの広いダイナミックレンジがあり、特に風景写真では空のグラデーションや木々の細部など、繊細な部分まできれいに表現します。フィルムライクな色調が特徴で、デジタル臭さを感じさせない自然な写真が撮れます。
    このデジタルカメラっぽくないというのは、オールドデジカメを楽しんでいる人のがよく言う言葉ですね。
  3. 堅牢なボディと持ちやすいグリップ
    マグネシウム合金の頑丈なボディは、しっかりとした重さが手に馴染みます。多少の衝撃にも耐えられるため、アウトドアでの使用にも安心感があります。長時間持っていても疲れにくいグリップ感も、撮影を快適にしてくれます。

EOS 5Dの気を付けるべき点

  1. ライブビューがない
    EOS 5Dはライブビュー機能を搭載していないため、液晶画面を見ながらの撮影はできません。必ずファインダーを覗いて撮影するスタイルになりますので、最近のカメラやスマホに慣れてしまっている人には、少し不便に感じるかもしれません。
  2. 高感度性能の限界
    ISO感度は最大1600まで設定可能ですが、暗所での撮影ではノイズが目立ちやすいのが弱点です。夜間や暗い室内での撮影は苦手な分野なので、三脚や明るいレンズの使用が求められます。
    自分は必ずRAW画像も同時に撮影して、ソフトで処理することもありますが、通常の明るさでISOが上がらない画像ではJPEG撮って出しで十分です。
  3. 重さとサイズ
    現代のミラーレスカメラに比べるとやや重く、サイズも大きめです。街歩きや旅行に持ち歩く際は、気軽さという点では少し劣りますが、その重量感が撮影の安定感、撮った感を生んでいるのも事実です。

EOS 5Dが活躍するシーン

スナップ写真
日常のスナップ撮影では、フルサイズの立体感と自然な色合いが活きてきます。どこか懐かしい、フィルム風の写真が撮れるのも魅力です。50mmの標準レンズとの組み合わせで、軽快に撮影を楽しめます。

風景写真
広いダイナミックレンジが、風景撮影において力を発揮します。特に光のコントラストが強いシーンでも、繊細な描写が可能です。夕暮れ時の柔らかな光や、朝焼けの鮮やかな色をしっかり捉えることができます。

ポートレート
柔らかなボケ味と豊かな階調で、ポートレート撮影でも活躍します。被写体の肌の質感や背景のボケ方が美しく、自然な雰囲気の写真が撮れます。



EOS 5D初代は、最新のカメラにはないアナログ的な魅力とシンプルな操作感が特徴です。安価で手に入る「神レンズ」ともいわれる、EF 50mm F1.8や一部のオールドレンズで(M42マウントのレンズなど)と組み合わせ、スナップや風景写真を楽しむには十分な実力を持っています。古い機種だからこそ感じられる味わいや、フルサイズセンサーならではの描写を試してみたい方には、まさに「とりあえずフルサイズ」としておすすめのカメラです。少しの不便さも含めて、そのカメラとの付き合い方が楽しい一台です。
さすがに最近は状態のよいものを安く手に入れにくくなっているように感じますが、Mark2の値段もかなり下がっているので、いろいろと探してみてください。